top of page

税制適格ストックオプションのワナ

皆さんご存じのとおりストックオプションには、大きくいって2種類あります。

それは、すごく簡単に言うと

税制非適格――――給与と同じで行使時つまり株に替えたとき税金発生(株価-行使価格)☓約10-55%。売った時も(売値-行使価格)☓約20%、ダブルで税金が発生します。

税制適格―――行使時には税金は発生せず株を売った時、(売値-行使価格)☓約20%税金が発生します。

この手続きが一般的には、株主総会決議(数と価格を決める)―取締役会決議(割当決める)―登記ということ流れになっているのですが、結構やっちまいます。

法的には、ストックオプションの付与決議日後2年を経過した日から10年を経過する日まで行使可能となるのですが、この付与決議の日が曲者で株主総会からか取締役会からかなのかがはっきりしておらず、どう間違えたのかは忘れましたが(言い訳:私の入社前の登記なので私のミスではないですが)税制適格のつもりが非適格になってしまいました。

この問題は、付与決議日を株主総会と取締役会両方から2年を経過した日から10年を経過する日として行使可能な日程を定めればよいです。

※令和5年度税制改正において、設立から5年未満の未上場企業においては、権利行使期間を「付与決議日後2年後を経過した日から15年を経過する日まで」へと延長となっているようです。

他にもいろいろトラップあるので、自身で理解し考えたうえで、この件は、弁護士さんに最終チェックご依頼されたほうが良いです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
投資家アタック2

現在、3社ほどご依頼受けて事業提携先(CVC)をググって問い合わせページから面談依頼をかけております。 以前は、過去の名刺リストや少し関連性のある程度の考えでCVCを探してアタックかけておりましたが、効率が悪いのでやり方を少し変えました。...

 
 
 
入金までが果てしない事業再構築補助金

ようやく事業再構築補助金でのトレーラーハウス+ウッドデッキを活用した通信制高校の塾が完成しました。 補助金の入金は、まだ先なのですが最後の難所である実績報告書が本日準備できましたのでクライアント様の許可をいただき、皆さまに情報共有いたします。...

 
 
 
恐るべし AI

今、AIを使った採用時の面接官サービスの事業計画や顧客アタックをお手伝いさせていただいており、お客様のご了解を得てご紹介いたします。 これは、スマホで24時間365日AIがヒトに代わって面接を受け、5分で判定が出るサービスです。まず履歴書や職務経歴書をアップロードさせるとそ...

 
 
 

Comentários


bottom of page